年齢別に徹底解説!幼児期から学童期までの栄養と食事のポイント
子供の成長は目覚ましく、その時々で必要とされる栄養素や食事の量も変化していきます。ミルクが中心だった乳児期を終え、大人と同じものを食べ始める幼児期、そして心身ともに大きく成長する学童期。今回は、子供の成長段階に合わせて、特に意識したい栄養素や食事のポイントを年齢別に詳しく解説します。 1.幼児期前期(1歳半~3歳ごろ):食事の楽しさを知る時期 離乳食を卒業し、大人と同じものを食べ始めるこの時期は、食習慣の基礎を作る大切な期間です。 栄養のポイント: カルシウムと鉄分: 骨や血液が活発に作られるため、牛乳・乳製品、赤身の肉、青菜などを意識して取り入れましょう。 タンパク質: 筋肉や臓器の発達に不可欠です。肉、魚、卵、大豆製品をバランス良く。 食事のポイント: 手づかみ食べを大切に: 食べ物を手で触り、感触や温度を確かめることは、食への興味関心を育みます。汚れても良い環境を整えて、存分にやらせてあげましょう。 薄味を基本に: 素材そのものの味を覚える大切な時期です。大人の食事から取り分ける際は、味付けをする前に取り出すなどの工夫を。 食べムラ・遊び食べ: この時期特有の悩みですが、食事は楽しい時間だと伝えることが何より大切です。叱るのではなく、短時間で切り上げるなどのルールを決めるのも一つの方法です。 2.幼児期後期(4歳~5歳ごろ):活動量が増え、食の世界が広がる時期 運動能力が向上し、外で遊ぶ時間も増えてくる時期。消費するエネルギーも増えるため、しっかり食べることが重要になります。 栄養のポイント: エネルギー源(炭水化物): 活動量に見合ったエネルギーを確保するため、ごはんやパンなどの主食をしっかり食べさせましょう。 ビタミン・ミネラル: 体の調子を整え、風邪に負けない体を作るために、野菜や果物を積極的に。 食事のポイント: 食事リズムの確立: 朝・昼・晩の3食とおやつ(補食)の時間を決め、生活リズムを整えましょう。 配膳や片付けのお手伝い: 「自分でやる」意欲が高まる時期。簡単なお手伝いを通じて、食への関心を高めるチャンスです。 様々な食材との出会い: 苦手な食材も、調理法や見た目を変えることで食べられることがあります。諦めずに食卓に出し続け、食材の幅を広げていきましょう。 3.学童期(6歳~12歳ごろ):脳と体が大きく成長する時期 小学校に入学し、勉強や運動など、活動の幅が大きく広がります。脳の働きをサポートし、丈夫な体を作るための栄養が求められます。 栄養のポイント: カルシウムとビタミンD: 骨が最も成長する「ゴールデンエイジ」。骨の材料となるカルシウムと、その吸収を助けるビタミンD(きのこ類、魚類、日光浴など)をセットで摂ることが重要です。 鉄分: 集中力や学習能力にも関わる栄養素。特に女子は月経が始まることを視野に入れ、意識的に摂取したい栄養素です。 DHA: 脳の神経細胞の発達をサポートします。青魚に多く含まれています。 食事のポイント: 朝食を必ず食べる習慣を: 朝食は、寝ている間に下がった体温を上げ、脳と体に一日の始まりを告げるスイッチです。集中して授業を受けるためにも、朝食は欠かせません。 「個食」を避ける: 家族とのコミュニケーションが減りがちな時期だからこそ、できるだけ家族そろって食卓を囲み、楽しい会話とともに食事をする時間を大切にしましょう。 スポーツをする子への配慮: 運動量が多い子は、エネルギーやタンパク質、汗で失われるミネラルなどを補う必要があります。練習前後のおにぎりや果物などの補食も上手に活用しましょう。 【まとめ】 子供の成長段階に応じて、食事の役割は変化します。しかし、どの時期にも共通して大切なのは、「食事が楽しい時間である」ことです。栄養バランスを考えつつも、あまり神経質になりすぎず、子供の「食べたい」気持ちを育んでいくことを目指しましょう。